
目次
商業高校出身の皆さん安心して下さい。
近年は推薦で入学する人の割合が高まり、推薦入学者は半数にものぼるます。
4年制大学の経営学部を卒業して、無事に金融機関に就職した私の体験談からも大丈夫と言っていいでしょう。
少しでも進路の悩みを解決してもらえるようにメリットとデメリットを書いていこうと思います。
じっくり読んでいってください。
商業高校出身学生にはどんな進路があるの?
皆さんもすでに知っているとは思いますが、商業高校出身の高校生には大きく分けて3種類の選択肢があると言えます。
4年制大学への進学
比較的成績の高い人が選ぶと思われる進路です。
メリット:日本で言う学歴は最終学歴の事だから一発逆転できる。
デメリット:卒業できるのか不安
短大・専門学校への進学
すでに学びたいものが決まっている人が選ぶ進路です。(美容師、医学療法士等)
メリット:専門的な学習をすることで目指している資格がとれ、そのまま就職できる。
デメリット:2年~3年ずっと勉強毎日で忙しい日々になる。
就職
すぐに働きたい人が選ぶ進路です。警察などの公務員もあり。
メリット:求人が高校に来るので比較的受かりやすい。(高校のお墨付きをもらっているから)
デメリット:給料の上がり幅が少ない。
大学進学すると就職活動は自分一人でしなければいけないので就職は悪くない選択肢の一つです。
実際私も進学しましたが就職も一つの手であると考えていました。
なぜ私が大学進学を選んだのか見ていきましょう。
最終学歴による年収格差は歴然!?
必ずしも年収が多い方が幸せではありません。
しかも大学進学したから年収があがる保証はありません。
しかし平均を見れば一目瞭然であることが分かります。
さすが学歴社会ですね!!
年齢を重ねるごとに賃金格差が広がっているということを考えると、如何に高卒が出世できないのかを物語っています。
毎年100万円~200万円収入が違ったらどんなことができるか想像してみて下さい。
大卒というブランドが凄い事を実感できますよね。
商業高校出身でも4年制大学卒業は可能?
進学先にもよりますが経済学部・経営学部・商学部であれば卒業は難しくないでしょう。
日本の大学は入るのが厳しくて卒業が簡単といわれています。
ちなみにアメリカは逆で入るのは簡単ですが卒業することは難しいとされています。
この文化が商業高校出身学生にとっては非常に追い風です。
入る時は推薦で入学して勉強ついていけるかなと不安になりますが、一度はいると以外にも楽い卒業できます。
高校も馬鹿ではないので卒業できない地獄に卒業生を送り込むことはしないということですね笑
ちなみに私のおすすめは経営学部です。
経済は統計を使って数字を追うので答えがありますが、経営学に答えはありません。
答えが分かっていれば儲けたい放題ですし、教授もビジネスをしていることでしょう。
つまり極論でいえば何を書いても単位貰えます。
商学部も比較的卒業は簡単でしょう。経済学部は意外と苦戦するかもしれないので注意です。
一番単位がヤバい授業は?
一番苦戦するのは、ほぼ間違いなく英語の授業でしょう。
私の大学は第2外国語がない分を英語でとらされたので地獄でした。
やはり英語は普通科高校出身の人についていくのが難しいです。
進学前や進学後に英語の学習をすることはマストです。
私はこの相棒たちと乗り切った
電子辞書は必ず持っておきましょう。
社会人になっても必要なので必ず購入することをおすすめします。
知らないことって意外と多いと思うので、これを機にそのたびに調べることを習慣にしましょう!
結構ぶあついのでAmazonで購入した方が良いです笑
イラストが多くて内容は意外とタンパクですが、文法はほぼ網羅しています。
私みたいに英語が苦手って人にはとてもオススメです。
4年制大学に進学するためには?
商業高校から進学する人の多くは推薦という方法で受験することになります。
主な推薦の種類 | 推薦理由 |
自己推薦 | 自分の個性や才能を発揮する努力をしている人 |
スポーツ推薦 | 部活動などで実績がある人 |
指定校推薦 | 高校ごとに枠を所有 |
AO入試 | 志望大学への入学意思が強い人 |
基本的には指定校推薦を狙いましょう。
学校ごとに枠なるものを持っていて定員分は推薦してもらえます。
指定校推薦は基本的には合格率100%と言われるほど固い推薦になるのでとてもおすすめです。
もしも指定校推薦が難しい場合は他の推薦を利用しましょう。
自己推薦・AO入試はともに自分がこれだけやったよとアピールしなければいけないので”資格”が重要です。
商業高校生がとるとお得な資格は日商簿記2級でしょう。
推薦資格の欄にも記載されるほど重要な資格ですので要チェックです。
ちなみに私は興味をもった大学があったのですが、高校が指定校枠を持っていなかったので日商簿記2級をひっさげて自己推薦しました!
受験科目を簿記にして受験できる大学もあるのですが、日商簿記2級を取得していれば満点をとれる内容です。
好成績だと大学から手当がもらえることがあります。
偏差値が高いと言われる大学に進学するには?
大学の推薦入試には評定と呼ばれるものがあります。
高校により基準が変わりますが、成績を5段階評価で表し、全教科の平均をとったものがあなたの評定になります。
大学の推薦には様々な種類がありますが、全てにおいて評定が絡んできます。
評定を一定水準満たしていないと受験資格すら与えられることはありません。
一般受験している人は試験一発で決まりますが、推薦入試を狙っている人は高校生活の成績で結果が変わります。
つまり日々のテストでいい点を取ることは良い進学先へ直結しているということです。
- 高校により基準が違うので調べておくこと
- 大学受験資格に最低評定点の記載がある
商業高校から4年生大学へ進学して大丈夫なの?まとめ
結論から言えばその人の努力次第ではありますが高校生活での頑張りを続けることができれば大丈夫です。
心配せずに進学してください。
商業高校出身者の人生が成功することを願っています。