
目次
大学生は学業にバイトに遊びに大忙しですよね。
しかし大学の4年間が終わってしまえば就職して社会の荒波にのまれることとなります・・・
高校生活も長いようで直ぐに終わっていましたよね笑
少しの時間だけでも就職に役立つ資格の勉強に当ててみませんか?
資格の勉強をやろうと思っても最初の一歩がなかなか動きませんよね。
ですので今回は一度とっておけば一生役に立つコスパ最強資格をランキング形式で発表しますので参考にしてみて下さい。
大学生が独学でとれるコスパ最強資格ランキング
社会人になると仕事や職場の付き合いや恋愛等に大忙しになってしまいます。
大学生も忙しいですが、それでも大学生の内に取得しておけば将来役に立つ資格を厳選して7つ挙げます。
じっくりみていって下さい。
※一目で分かる評価を表示しておりますがコチラを参考に見てみて下さい。
評価基準
- 難易度→合格率
- 勉強時間→一般的に合格に必要とされる勉強時間
- 汎用性→どんな職場でも活かせる
- 就活に有利→評価している会社が多い
- 会社で有利→仕事に役立つ
第7位 ITパスポート 【国家資格】
合格率 | 50.4% | ||
受験資格 | 誰でも受験できます。 | ||
試験日 | 随時 | ||
受験料 | 5,700円 |
IT化された社会で、すべての社会人が備えておくべきITの基礎的知識の証明できる国家資格です。
国家資格で難しそうというイメージですが、IT系資格の初心者入門資格であり、IT系の技術者向けではなく社会人全般向けに作られた資格です。
受験者の半分が合格しているとおり基礎知識をつければ合格は難しいものではありません。
しかし私はITの基礎がちゃんとわかってますよと採用担当に一発でアピールできる資格です。
このITパスポートが大手企業合格のパスポートになるかもしれません。
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
・第3位
第6位 マイクロソフトオフィススペシャリスト 【民間資格】
Office2010 | Office2013 | Office2016 | |
合格率 | 非公開 | ||
受験資格 | 誰でも受験できます。(試験当日に小学生以下の受験者は、保護者の同意が必要) | ||
試験日 | 毎月1回~2回 | ||
受験料 | 一般(一科目):10,584円 上級(一科目):12,744円 |
一般・上級(一科目):10,584円 学生割引:8,424円 |
一般(一科目):10,584円 上級(一科目):12,744円 学生割引:一般(一科目)8,424円 学生割引:上級(一科目)10,584円 |
知名度は低いかもしれませんが累計受験者数は400万人を超えるMicrosoft Office製品の利用スキルを証明する世界共通の資格試験です。
就活時はもちろん社内での評価アップとして社会人に人気の資格となっております。
試験や内容はすべてパソコンを使った実技試験です。
ビジネスの三種の神器の一つとも言われるパソコンスキルで事務能力を重視する仕事では評価される資格です。
他のIT系の国家資格とは違い、身につけたスキルがマイクロソフト製品でそのまま使えるという実践的な資格になっているので取得した後の仕事に直結します。
WordやExcelは会社では必ず使う技術であり全てを使いこなすことができれば何かと便利であるため取得することで仕事の幅が広がること間違いなしです。
受験料は学割があるので学生時に受験することをオススメします笑
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
第5位 ファイナンシャルプランニング技能検定 【国家資格】
3級 | 2級 | 1級 | |
合格率 | 学科:57.84% 実技:71.20% |
学科:28.5% 実技:31.7% |
14.52% |
受験資格 | FP業務に従事している者、または従事しようとしている者 | ①3級合格者 ②日本FP協会認定AFP認定研修修了者 ③FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ほか |
2級合格かつFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 ほか |
試験日 | 5月 9月 翌年1月 |
5月 9月 翌年1月 |
9月 |
受験料 | 学科3,000円 実技3,000円 |
学科4,200円 実技4,500円 |
実技のみ20,000円 |
ファイナンシャル・プランニングは節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続といったお金に関するプロの事です。
金融機関や資産形成の相談業務に従事する人が取得する資格だと思われがちですが、将来的にでも営業業務を行う人は所得するべき資格です。
FPの資格を持っているだけで信頼性がはるかに向上し、顧客の信頼を獲得することに繋がります。
ビジネスシーン以外にも「年金だけで老後の暮らしは大丈夫?」「子どもが生まれたら、教育費はいくらかかるの?」「貯蓄や投資はどのようにすればいいの?」等の生活の疑問を解決することができるようになります。
FPの資格は就職活動にももちろん役に立つのでぜひ押さえて下さい。
1級受験には1年以上の実務経験が必要となるので大学生の内は2級を目標にするのがベストです。
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
・第3位
第4位 宅地建物取引士 【民間資格】
合格率 | 15.6% | ||
受験資格 | 年齢、性別、学歴などに関係なく、誰でも受験できる。 | ||
試験日 | 例年10月の第3日曜日 | ||
受験料 | 7,000円 |
宅建や宅建士の略称で一度は耳にしたことがある資格ではないでしょうか?
宅地建物取引士だけに認められた、不動産取引の際の権利関係・重要事項説明を行うことができるようになる特別な資格です。
なんと不動産会社には事務所ごとに従業員5人あたり1人以上の割合で宅建士を設置しなければならないという規制が設けられているくらい重要な国家資格です。
不動産業者や金融業者を狙っている人は確実に取るべき資格といっていいでしょう。
大手企業では強制的に受験を求められる会社もあり、取得していれば間違いなくプラスです。
他にも新規出店が多い飲食業界ではサービス部門ではない別部署で重宝されております。司法書士や土地家屋調査士などと組み合わせることができれば独立の道にもつながること間違いなしです。
就職後も宅建の資格自体に手当てが付与される会社が増えてきており、毎月3万程度と考えていいでしょう。
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
・第3位
第3位 中小企業診断士 【国家資格】
1次 | 2次 | ||
合格率 | 21.7% | 19.4% | |
受験資格 | 誰でも受験できる | 1次合格者(1次試験合格の有効期間は2年) | |
試験日 | 8月上旬の2日間 | 筆記:10月下旬の1日 | 口述:12月中旬の1日 |
受験料 | 13,000円 | 17,200円 |
企業の経営状態を総合的に判断し、改善・支援・教育まで、幅広いコンサルティング業務を行うことができる国家資格です。
就活だけでなく将来永遠に活躍してくれる最強資格が登場!
なぜなら国が認める唯一の経営コンサルタント資格だからです。
中小企業診断士は国家資格で一度取得すると一生役に立ちます。
都市銀行を含む金融機関でもかなりの評価をもらえるのに加え、取得後は政府系金融機関への転職や経営コンサルタントとしての独立を視野に入れることも可能です。
難易度が高かったのですが、中小企業が増え続ける日本において人材不足に陥り科目合格も採用されているので今が最大のチャンスです。
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
・第3位
第2位 日商簿記検定 【公的資格】
3級 | 2級 | 1級 | |
合格率 | 46.5% | 32.3% | 7.2% |
受験資格 | 誰でも受験できます。 | ||
試験日 | 6月中旬 11月中旬 2月下旬 |
6月中旬 11月中旬 2月下旬 |
6月中旬 11月中旬 |
受験料 | 2,800円 | 4,630円 | 7,710円 |
簿記は、企業の経営活動を記録・計測・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能が求められる資格です。
将来性・安定性の面でも有利な、知名度NO.1資格です!
2級まで取得していると就活時に評価してもらえます。
金融業や経理の仕事に就く方は仕事でも役立つこと間違いなしです。
一般的に経理の仕事と考えている人が多いですが会社の社長クラスになると簿記の知識を持っていて当然です。
企業によっては上席の条件として簿記2級程度の知識を求める会社もあるので学生の内に合格しておくのが無難です。
また公認会計士や税理士にステップアップを狙うことも可能な資格であり、仕事の幅が広がること間違いなしです。
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
・第3位
[kanren id="88"]第1位 TOEIC 【民間資格】
220点未満 | 470点未満 | 730点未満 | 860点未満 | 860点以上 | |
スコア能力 | コミュニケーションができるレベルまで至っていない。 | 通常会話で最低限のコミュニケーションができる。 | 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。 | どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。 | Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。 |
受験資格 | 誰でも受験できる。 | ||||
試験日 | 年10回(4月、5月、6月、7月、9月、10月、11月、12月、1月、3月) | ||||
受験料 | 5,725円 |
英語の資格と言えばもう英検ではなくTOEICですよね。
グローバルという言葉が浸透してすでに多くの年月が経ちましたが、更に英語が求められるようになるのは一目瞭然ですよね。
この試験は合格不合格は存在せずより高い点数をとることが目標になります。
そして点数によって英語の能力を証明することができます。
最近の就活時にはTOEICのスコアを記入する欄も出てきているため絶対に受けた方が良いです。
業種・職種問わず英語が必要な職場で重宝されます。
公務員試験においてもTOEICのスコアに応じて総得点に加算する制度も出てきています。
どのレベルを目指すかにより勉強時間も変わってきますが、今まで勉強してきた英語が活かせる資格ということで学生にとっては一番とっつきやすい資格ですよね。
年10回試験があるので一度挑戦してみては?
難易度 |
|
勉強時間 |
|
汎用性 |
|
就活で有利 |
|
会社で有用 |
|
総合評価 |
|
おすすめ参考書ランキング
・第1位
・第2位
・第3位
大学生が独学でとれるコスパ最強の資格を本気でランキング!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
興味が湧いた資格がありましたでしょうか?
コスパ最強資格ということで就職・転職・独立と様々な場面で役立つ資格をランキング形式で紹介したので一つでも挑戦する気持ちになっていただければ幸いです。
私はやろうやろうと思ってなかなか重い腰があがらない性格だったので、TSMOで乗り切りました。
※説明しよう!TSMOとは(T)とりあえず(S)参考書を買って受験(M)申し込みをして自分を(O)追い込む作戦の略称である。
このやり方はなかなか有効で参考書と受験料というコストを先に書けることによって、サンクコスト(埋没コスト)を回収したいという思いに駆られてしぶしぶ勉強を始めてしまいます。
せっかく勉強を始めてもだらだらやっていてはそれこそやらない方が良かったということになるからね!
心理学的にも証明されているので私と似ている人は今すぐ参考書をAmazon先輩にお願いするのだ笑
今回紹介した7つの資格は冗談抜きでドラゴンボールと言っても過言ではありません。
全ての検定を持っている大学生なんてなかなかいないだろうし、持っているだけであなたが望む就職先に就職することを可能にしてくれるでしょう。
大学受験は凄く頑張るけど就職活動の前に頑張る風潮が無い日本だからこそ資格を持っているだけで評価される。
重要なのは大学生の内に資格を取得することです。
なにもしてない人は今すぐ動き出してみて!